Free - Call Phone

小松行政書士事務所フリー電話受付

(0120) 977-052

※ 北海道地域以外は繋がりません。

Sorry,thisphonenumber isableto  connect  with  only  Hokkaido's area.

小松行政書士事務所打合せ風景
Business Hours :
from 10:00 to 18:00

MENU




Select  &  Click  Picture

入国手続きについて
外国人が日本へ入国する際の手続き

外国人が日本に入国する際に必要な就労ビザ・「在留資格」の仕組みについて...


外国人を海外から呼ぶ
在留資格認定証明書交付手続き

海外から外国人を呼ぶための「在留資格認定証明書」交付手続きとは?
就労ビザの事前承認方法


在留資格」の基礎知識
結婚具備証明書の意味について

working visa japan が、ご紹介する在留資格(就労ビザ)の知識や手続き方法についての INDEX PAGE.


在留資格更新手続き
在留資格の更新手続き

在留資格更新手続きの注意すべきポイントと方法について


アルバイト採用に必要な知識
「在留資格」の変更許可申請

外国人のアルバイト採用をする上で、知っておくべきポイント


家族で日本に滞在
日本に家族を呼び寄せたい時には在留資格認定証明書

外国人が家族を日本へ呼びたい時の「在留資格」


在留資格の種類 1
就労ビザ・在留資格の種類

就労ビザと呼ばれる在留資格の種類についての解説


在留資格の種類 2
在留資格の種類2 身分の在留資格

外国人が家族を日本へ呼びたい時の「在留資格」

Foreign residents in Japan may not engage in certain activities that are unauthorized under their status of residence.  (→ click here)

working visa info が提案する 〜 人材から人財へと転換する企業戦略





外国人材の導入をご検討されている企業様を応援致します!


就職説明を受ける外国人材
今こそ、社内グローバル化へ向かう転換期です。
近年、加速度的に進行する少子高齢化は、日本人の労働者人口減少だけに留まらず、国内マーケットの縮小へも確実に影響を及ぼし始めています。
平行して、資本が潤沢であっても「労働力」。即ち、安定した生産性へと転化できず、「人手不足倒産」という過去類例がない悲劇的キーワードを良く耳にする時代へと変化してきています。

AI技術の進化が労働力不足を補う手段として期待される中、一方ではヒューマンパワーに頼らざるを得ないビジネス分野が多数存在しているのも事実です。
私達がこの劣悪な世情を乗り切るためには、今こそ中小を問わず、真摯にグローバル社会へ向き合い、外国人材をアグレッシブルに登用して有効活用する経営方針を模索する必要があります。


海外進出のイメージ
国際社会とネットワークチャンネルを構築するという経営戦略。
今まで培ってきた日本製品のブランドイメージや企業、パーソナリティに対する信頼性を充分に活かしながら、利益率キープを充分に見込める営業販路を広げるべきは海外にあります。
しかし、異文化にマッチングするマーケティングの構築は、画一的な市場調査や現地視察のみでは、計り知れない懸念材料を払拭するには至りません。

現地の日常生活の中で生まれる消費ニーズを掌握することこそが、有効的かつ実行性のあるセールスプランニングを起案する重要な手掛かりとなります。
外国人材は、現地の慣習や活きた生活情報を取り込むプラットフォームとしての役割を間違いなく果たしてくれるでしょう。つまり、彼らは単に労働力の提供者に留まらず、貴社の有益なビジネス構想を駆り立てる貴重な情報資源ともなり得るのです。

創造的な戦略会議で社内活性化
受入社員の自己啓発意識とコミュニケーション能力の向上。
日常業務の中で異文化と接する刺激は、外国人材受入側へも積極的に指導能力向上に注視した自己啓発へ挑む姿勢へと変化をもたらします。当然に、コミュニケーション能力の資質も向上し、社内全体が活気溢れる職場へとシフトされることが充分に期待できます。

又、慣習が異なる観点からの斬新な意見に耳を傾けることは、偏った日本文化の固定概念から解放され、合理化的思考へ向かう大きなチャンスを招きます。その積み重ねの先には、想像もしていなかったブレイクスルーが訪れる可能性さえも秘めています。

入管法と労働関係法令の習得
外国人材を取り込むために必要不可欠な法律知識。
しかし、国内で外国籍の方を雇用するには、多岐に渡る法律知識を身につける必要があります。大きな区分は2つ。「入管法」と「労働関係法令」です。各企業様においては、コンプライアンスに神経を尖らせざるを得ない現代、更に新しい法規制を取り込むことは、非常に負担となることが予想されます。

しかし、一考に値すべき点は、益々多様化する消費ニーズに反応し、ビジネスジャンルを超えた多角化経営に挑む必要に迫られる昨今、事前に堅固な法務体制を社内に組織化しておくことは、突然のビジネスチャンスの来訪にも対応可能な瞬発力を形成するに等しいとも考えられます。

入管法の知識
外国人雇用に最低減必要な「在留資格」の知識。
中でも、最初に取り込むべき知識は、外国人が「就労」目的で日本国内に入国し、長期的に滞在するためには、地方入国管理局より「在留資格」の承認を受ける必要があるという点です。

これは、外国の方が一般的に口にする「Working Visa」に相当致しますが、日本の「在留資格」の大きな特徴は、職種によって詳細に分類され、承認を得るためのパーソナルな条件が厳格に設定されている点です。
又、在留資格の種類毎に就労範囲の制限を受けるため、社内の一部始終の業務を全て担当させることは、不可能であるという点に注意が必要です。



ワーキングビザを得た外国人労働者のモチベーション
外国人受け入れ体制の充実と求人・定着率との関係
採用外国人の潜在能力を最大限に引き出すには、仕事に集中できる環境形成は欠かせません。
しかし、馴染みのない日本の慣習の違いから意見の衝突も、当然に起こり得るでしょう。労使間の無用なトラブルを回避するためにも「雇用契約書」の作成には細心の注意を払うべきです。

又、生活面に係わる相談体制への配慮は、求人や定着率にも大きく影響します。仕事関連意外にも、家族帯同や婚姻・住居等の悩みを寛容に受け入れるフォロー体制が必要です。
一方、彼らの潜在的不満や欲求は、表面化されないことが多いのも事実です。誤解から生じた職場環境の劣悪なイメージが帰国先で蔓延すると、次期の求人活動で苦戦を強いられるでしょう。

尚、既に東南アジア諸国では、他国の企業を相手とする過酷な人材争奪戦が始まっており、労働環境の整備については、彼らの重要な就職先決定の要素の1つとなり初めています。

ワーキングビザ取得をアウトソーシングするという考え方
社内の法務体制をアウトソーシングするという考え方
「在留資格」から就労、住居、プライベートに係わる法律知識をオールマイティに習得するのは、膨大な時間とエネルギーが必要となります。特に近年、先述した法律に関連する改正が著しく行われており、個人的な解釈に基づく判断だけでは、社会的な責任を追及される危険性を伴います。

当事務所では、国際業務に特化した事業展開を行っています。法務のエキスパートとして、又、他の士業とも連携しながら、貴社の事業改革を真摯にサポート致します。何なりとご遠慮なくご相談下さい。

workin-visa.jp の有効活用
外国人材受入の基礎知識 working visa japan の活用
又、working visa japanでは、外国人雇用や生活支援に関連する情報をカテゴリー別にご紹介致しております。「在留資格」についての詳しくお調べになりたい場合は、「在留資格の基礎知識」からご覧下さい。

又、上記内容を英訳したページもご用意致しておりますので、外国人就労者への説明に日本語では理解して貰えない時、working visa japan を一つの説明資料として、ご活用頂ければ幸いです。

working visa info